1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

バブル期OLの実態①

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

私が新卒で勤務した企業は、丸の内にありました。実家からは、余裕で通勤圏内です。と、いうわけで、わたしもあの時代の華やかさを、多少なりとも享受したわけです。

一体何十年前の話しをしてるんだって(笑)感じですが、今の年若い方は知らないであろう実態を、備忘録として書いてみようと思います。うちのこどももびっくりでしたので。肩パッドとかね(笑)。

【当時は普通だったこと】

①普通に海外旅行。

LCCもなかった当時、飛行機代はいくらくらいだったか・・。わたしの場合は、ケチして直行便など使わなかったので当てになりませんが、ヨーロッパまで往復12万円ほど払った記憶があります。→のちに悲劇の続きがあります。気が向いたら書きます。

②普通に毛皮で出勤。

みんな持ってました、毛皮のコート。結婚後、見ていません。「かあさん、あの毛皮のコート、どうしたんでせうね」

③残業したら、普通にタクシーチケット。

下っ端社員にも普通にチケットがバンバン切られました。実家までドアツードアで帰宅しました。当時、家まで8000円くらいだったような。

④社食以外のランチは、普通に外のレストラン。

部署の女性達で、よく外にランチに行きました。席取りや予約、事前注文のため、下っ端社員(わたし)は11時半には先に出ます。13時までゆっくり食事して、帰社するのは13時半近く。でも、皆そんな感じでしたね~。もちろん、お咎めなんてありませんでした。

⑤時差出勤は普通に昔からあった。

通勤地獄は、今も昔も、いえ昔のほうが酷かったかも。昔は、地下鉄はエアコンが効かなかったって、知ってましたか。途中から地下に入る路線は、社内放送が入るんです。

「これから地下に入ります。窓側のお客様は、協力しあって窓をお開け下さい。」この作業は、立っている乗客の務めと化していました。わたしは力がなくて開けられず、ウンウンやってると、席のおじ様が立って開けてくれることも多かったです。懐かしい記憶です。

⑥社員旅行は、普通に香港orハワイor温泉orスキー

スキーは当時は、本当によく行きました。一度、1人で無謀なほど上の方まで上がってしまい、あまりの急な角度に怖気づいて降りられなくなりました。困っていたところ、心配して探しに来てくれた男性社員の方に誘導されながら、暗くなる前に何とか下まで帰ることが出来ました。

彼はその後大出世して、トップにまで上り詰めたのを知ったのは、家にPCを導入してからです。なんか、モッタイナイコトシタヨウナ(笑)。まぁ、そんな関係ではなかったのですけど。

思いつきで書き始めてしまったのですが、まだまだ出てきますね、続きはまた明日。