1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

65才からの仕事は住む土地次第

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

あーあ、やっと1週間終了です。しばらく連休はなし、平日目白押しです。

最近は夜考え事をしてしまって、なんだか寝つけません。今日は昼寝をして1日潰してしまいました…。

在職20年になろうという今になっても、この職場は失敗したと思ってます。

もっと早く見切りをつけることができれば、こんなストレスに悩まされなくても良かったのか、と悔やんでいます。

世の中には、何度も転職する人がいます。

ここは違う、と思ったら、パッと決断できるのでしょう。羨ましいです。

わたしはこれができません。

学生時代のバイトすら、ずっと同じものを卒業まで続けました

あれこれグズグズ考えてしまって、どっちが得か考えれば考えるほど煮詰まってしまって、結局動きが取れなくなってしまうという損な性格です。この性格は、もう死ぬまで治らないと思います。

というわけで、65才以降何の仕事ができるか、という話ですが。

スーパーのベルクが、「座って接客」というニュースを見ました。わたし、これ前に同じ感想をどこかで書きました。

news.livedoor.com

外国では、普通にレジの人は座っているのに、なぜ立ったままでないとダメなの?ってずっと思っていましたから。やっと時代がわたしに追いついた(笑)。

お客様を神様扱いする時代は、もう終わりにした方がいいと思うのです。

外国のように、店員と客は同等の立場(態度)になるべきです。過剰なサービスを無料でバラまいているから、外国人には感動され、低い給料で日本人は疲弊し、やってらんないっすよ。

うちの子供は、「学校の授業の一環で、全員にサービス業を絶対経験させるべき。あんな不条理は職種はない。」とかつて怒っていました。

レジもそのうち全部自動に代わってしまうだろうけど、人の手がなくなることはないと思います。高齢者が増えれば、なおさらです。

うちの近くのスーパーは、全部セルフレジ。

そのスーパーは価格が安く、品ぞろえが高齢者をターゲットにしているのが見え見え。店長1人以外、全員パートだといううわさの店です。店員さんも高齢の方、男性の方が多めです。

だから、健康さえ維持できれば、この先意外と65才以降も仕事はあるんじゃないかと思うんですよね。

高齢者お断り、なんて言ってられなくなるんじゃないですか。仕事も賃貸住宅も。

退職後自分の実家に戻るなら、電車で東京にもすぐ出られるという環境です。仕事を探すのは容易な感じがします。あこがれのディズニーホテルにも働きに行けるかも。

でも夫の実家では、そもそも人口が少なすぎて話しになりません。まさに消滅する自治体そのもの。話しになりません。