以前、職場で変な時間にトイレに行く習慣(大)がついて困ったのですが、最近また午後になるとウンピをもよおして困っております。
いや困ってはないかなむしろ家のトレぺを節約できて助かってるかも??
あれはいつ頃だったか、と自分のブログを見返していて、3年近く前こんな偉そうなことを書いていた自分を発見。
↓
この2022年以降、さらに物価高が進みました。
この時はまだ、米だの野菜だのは安く、貧乏人は豆腐と野菜でOKじゃんって思ってました。まさかこの後もっと高騰するとは。
さすがに食べる量まで減らすことはないけど、果物等などは節制するようになりました。
この冬は、みかんやりんごがバカ高でした。
夕飯後、前は1個のリンゴを半分に分けて夫と食べていましたが、それも最近は半分の半分。1人4分の1個です。
ビタミンCは体内で貯めることができません。毎日摂る必要があります。貧乏人は身体が資本です。
昔は嫌悪していた業スーも、今はまめに足を運んでいます。
↓この前業スーで購入したもの。
スーパーでの値段を確認した上で、あんまり妙な添加物が入っていなければ、業スーで購入します。味は二の次。
もちろん、「中華人民共和国産」のものもあります。
でも頻繁に食べるものでなければ、常食しなければ、良しとします。背に腹は代えられないのです。
もち麦はアメリカ産。
イオンのもち麦を買っていたのですが、切らしてしまいました。イオンまでは車で1時間かかりますので…。
398円の「BUKOソフト…」と書かれたものは、オランダ産のクリームチーズ。
わたし、チーズ大好きなんですよね。でもチーズは高いし少なくて。
片栗粉398円は1Kg。そのうち小麦粉で代用する時が来そうです。
「買えない」わけではないのです。
でもこのままでは、「本当に買えない」時がやがて来ます。それが怖ろしいのです。