昨日、せっかくの連休だし、都内ブラブラ散歩をしてみようと電車に乗りました。
最初にやって来たのは、「東京大学総合研究博物館」。
大学の博物館は土日祝日は閉館というところが多く、なかなか機会に恵まれません(無料です)。
中の展示物の説明は少な目です。
入り口でパンフレットを渡され、「見ながらどうぞ」と言われてしまう始末(いやそれで全然いいのですが)。
ここの博物館は、むき出しで置いてある資料も多く、「手を触れないでください」が(どうぞ触って下さい)に見えてしまいました(笑)。
プラプラと「東京都水道歴史館」(無料)まで歩いて来たのですが、まさかの閉館Σ( ̄ロ ̄lll)。
次にやってきたのが「明治大学博物館」。ここは月~土の営業です(無料)。
ちなみに、上野駅からここまでずっと徒歩で来ています。
中にはふっかふかのソファーがあり、しばし休憩。
明治大学博物館は、考古部門、刑事部門、伝統工芸品を展示する部門があり、別名拷問博物館で有名です。
広さはワンフロアー、30分ほどで見終わります。
やっぱ私立はお金あるわね~。
でも無料は太っ腹かも。去年行った龍谷ミュージアムも龍谷大学の運営だけど、あそこは入場料高かった…。
↓高校生の頃、夏期講習で通った駿台。もちろんこの校舎じゃないけど。
↓むかーしからあったニコライ堂。
↓すずらん通りは戦禍を免れた古い建物が多く残り、わたしはそれらを見るのも好きな高校生でした(遠い目)。
↓大昔、子供と一緒に行った「昭和館」。
ここだけ入場料を払う(400円)。中はリニューアルされていました。
この後。どこの駅から電車に乗る?
無駄にこの辺の地理に明るいわたしは、
(田安門から北の丸公園を抜け、皇居を通れば割と近かったのでは)
と思い出しました。電車賃の節約にもグッドです。
地下鉄に入ってもホームまで距離があったり、結局歩く距離はそこそこになります。
しかし、ろくにマップを見ずに勘を頼りに歩きだしたため、
↓通り抜けできずΣ( ̄ロ ̄lll)。
↓仕方がないので、お堀周りをぐるっと歩きました。
↓東京駅着
この後大急ぎで、子供と待ち合わせ場所へと向かいました。