備蓄米のニュースがあふれる中、今日は米と全然関係ないことで朝から疲れました…。
実家の兄弟が、
「お母さんのスマホが、データ通信繋がらなくなって」
「それでお母さん一人で大騒ぎしてるんだけど、わたし帰ってから見るから」
と言い残し、旅行に出かけて行きました。
実家にはwifiがあるし、何ら不便はありません。
ところが仕事中、どうしてスマホが繋がらないの?と母親がしつこくLineしてくるのです。
「そんなこと言われたって、見てみないとわかんないよ」
で、1度引き下がったのですが、やはり認知症が始まっていると感じました。
仕事中に、こんな風に繰り返し連絡してくるのは、初めてのことです。
しばらく無視してると、携帯ショップに行って聞いてみる、と言い出しました。
それで、俄然不安になってしまいました。
同行する父親は耳が遠いし、スマホはまったく扱えません。
母親は、普段から自分がスマホが使えるのを自慢しており、これがネックになっています。
この2人だけで、ショップに行かせてもいいのだろうか…。
わたし自身は、携帯ショップにもう10年くらい足を向けていません。
昔は色々なことを言って、不安をあおって余計なセキュリティソフトを勧めてきたり、よい印象がありませんでした。
過去に携帯ショップの店員から、個人情報が洩れた事件もあったと記憶しています。
もしそんなことがあっては…と、結局半休を取り、渋々実家に行ってきました。
調子が悪いと言っていたスマホは、1度再起動して駄目。
次に電源を切って、simカードを抜き差ししてみたところ、治りました。
(simカードが入っていませんと警告が出ましたがただの接触不良のようでした)
今の携帯ショップ、昔ともう違うのでしょうか。
どういう部分で料金が発生するのか、1度偵察してみても良かったかもしれません。
自分のためにも。