1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

お土産のお菓子が極小、物価高の悲哀

とりあえず、今週の3日を乗り越えました。

メンタルヨワヨワの人間ですので、ため息しか出ません。

今日、出張の人からお土産をいただいたのですが…。

チッサ!

ミニサイズを超えて極ミニサイズ。

「一口フィナンシェ」と名前がありましたが、こりゃ2歳児の一口サイズだよ。

と同僚の間で、ひとしきり話しが盛り上がりました。

持ってきた当人の耳に入るのではないかと、気が気でなかったのはわたしだけ。

今時は、ちょっとしたばら撒き土産もお高くなりました。

駅でサッと買ったものでも、1000円以内の物を探すのは難しくなりました。

昨年大阪京都でそう感じました

出張者は若い男性でしたので、慣れてなかったのかもしれないです。

こんな田舎支店の大奥で何を言われるかなんて、想像できなかったのでしょう。

出張手当、宿泊費が出ると言っても、丸々全部出るわけではありません。

自分の飲食やこういったお土産代は、自腹です。お気の毒です。

GW明けの今週、旅行に行った人のお土産も回って来ましたが、これは役付きの方からでした。

さすが手慣れたもので、その地方の銘菓を箱ごと置いていかれました。皆さんでどうぞ、と。

美味しい!と思うものは、やはり値段が違います。

なんといってもスマホの世。調べればすぐ値段が分かってしまいます。

別の帰省した人からは、箱に入ったおしゃれ菓子ではなく、その土地の普通のおせんべいでした。

地方のスーパーは、品ぞろえが違うものです。

ただのおせんべいでも充分めずらしく、そして美味しかったです。好評でした。

「こういうのでいいのよね、この前のひとくちなんちゃらより」

「そうそう、今はせんべいだってそこそこするんだから」

わたしもたまに職場にお土産を買いますが(正直買いたくないけど)、お義理代も高くなったなぁとため息です。