1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

夫・実家・親

今の携帯ショップ、年寄りだけで行かせて大丈夫?

備蓄米のニュースがあふれる中、今日は米と全然関係ないことで朝から疲れました…。 実家の兄弟が、 「お母さんのスマホが、データ通信繋がらなくなって」 「それでお母さん一人で大騒ぎしてるんだけど、わたし帰ってから見るから」 と言い残し、旅行に出かけ…

実家の母、体は頑丈、頭は認知(最悪)

毎日1万以上、2時間近く歩く、健脚な母。 認知症の気配があるにもかかわらず、ウォーキングを欠かしません。 時々書いていますが、わたしは母と相性が合わず、いつも実家から出ることを考えていた独身時代でした。 大学もわざわざ遠方へ、結婚も早まって決…

認知症徘徊対策、自治体の高齢者見守りシール

わたしと仲の悪い実家の母の介護が迫っています。 身体的な介護はまだないけど、それもいずれ時間の問題のはずです。 母より6歳上の父親の存在を忘れているような(笑) nikki-1965nen.com 実家は駅から割と近く、そして踏切もあります。電車の本数も多いで…

昼夜逆転はアルツハイマー型認知症の始まり

今年87才になる母親に、どうも認知症の気配が出てきたようです。 実家近くに住んでいる兄弟(←医療従事者)によれば、 「あれは完全に認知症の始まり」 「最近夜0時過ぎまで、テレビを見て起きているらしいよ」 「朝も10時とか11時とかまで寝てる」 「一度病…

もしかしたら認知症が始まっているのかもしれない…

昨日の話しの続きになります。 今回、盗難対策として貴金属を実家に置かない、という点で家族一致を見たのですが、そのきっかけが他にもありました。 実家の母親が、長年趣味(?)で買い集めた貴金属類。 時々出して、見て楽しみ、手に取って楽しみ、また元…

実家の強盗対策??

雪、すごいですね。ニュースでやっていました。 雪かきは大変な作業です。雪が多い地域は、冬場泥棒など少なかったりするのでしょうか。 昨年実家の方で、例のニュースになった外国人や闇バイト絡みと思われる強盗がありました。 三方を家に囲まれているから…

盆休み(自分の)帰省もなし、ウチの親っていつまで健在なんですか(バチアタリ)

お盆だからといって、わたしには実家に帰省するという習慣はありません。 わたしは母親と相性が悪く、ほとんど実家には行きません。わたしの大学進学は、家を離れるために頑張ったと言っても過言ではありません。その方がお互い幸せだと思っています。他人か…

あれは日本のお姫様ではない、と親に言われた子供時代

昨晩は、土砂降りの大雨が来ました。停電して、エアコンが止まったらどうしようかと思いました。 降った後は少し気温が下がりましたが、これから梅雨末期の大雨が厄介です。 アリエルといえば、実写「リトル・マーメイド」のアリエルが白人でないことが話題…

うちの親の老後生活はこんな感じです…

最近は世の中の流れが速くて、今からあれこれ心配しても考えても、どうしようもならないのでは、と感じています。 心配性のわたしには珍しいのですが、どうもそんな気持ちになっています。 年齢とともに性格も変わってきているのか、それとも加齢で、気力が…

娘の婚家に行く、気をつけていること

先ほど大きな地震がありました(NHK調)。 緊急地震速報にビビらされたけど、大丈夫です。船の上のような揺れでした。 この週末。久しぶりに、上の子のところに遊びに行こうと思います。 (婚家と書きましたが、義父母と同居しているわけではありません) あ…

最後は壊した~行き過ぎた確認行動

これは、実家の母親の話しです。夫の口を拭く癖のことを書いていて、思い出しました。 子供の頃、多くの家庭がそうであったように、わたしの家でも父親の帰りはいつも遅いものでした。母親とわたしたち子供が休んでから、深夜の帰宅になることも多かったです…

愛煙家の長生きにため息をつく(コラコラ)

すわ大雪かっ!?と身構えて、職場の玄関に仁王立ちしました。 少しですが、雪がバーバーと横なぐりに降り始めています。慌てて帰宅しました。 昨日、フジコ・ヘミングウェイと自分で書いておいて、まだ生きてますよね?あの人? と思ったけど、確認しませんで…

毒親って、こういう人のことですか

最近は、毒親という言葉を、メディアでよく見かけます。 どこから、生まれた言葉でしょうか。でもこれを知った時、もしかしたら私の場合も、そうなのではと思いました。 私の母は、自分の意見を押し通さないと、気が済まない性格です。 わたしは、幼い頃から…

年単位で、誰もお墓参りをしていないのだが

夫の実家の話しです。昔は恒例行事だった、田舎のお盆。 必ずお墓参り、お迎え、送りをしていました。 わたしの実家は、新興住宅地のど真ん中です。父親も転勤族の公務員。典型的な、核家族でした。田舎の行事には、何一つ縁のない生活です。お盆といったら…

親の介護と夫の介護、どちらが先になるのか

やっと週末です。土日休みというだけでも、ありがたいことです。そうじゃない日々も過ごしてきましたから、贅沢は言いません。今現在は、育児も終わり介護もなく、つかの間の平和な時間なのでしょうか。同僚や知人には、介護の真っ只中の人もいます。 夫は毎…

義母の見方は当たっていた

これは、結婚してまもなくのころです。 まだ子供も生まれておらず、お盆に帰省し、義母と話していた時のことです。 何かの拍子に義母が、あの子は思いやりがないから(わたし)さんには申し訳ない、と言いました。 わたしは、驚いてしまいました。夫のどこが…

夫の実家の墓参り~全然行っていません

このGWは久しぶりに帰省して、お墓参りという方もいらっしゃると思います。 昔は、わたしもそれが習慣でした。 こどもが小学生だったころです。このあたりの頃です↓。 1月1日~正月の思い出 - 1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~ その後、夫の両…

夫は睡眠時無呼吸症候群

の、話の前に。 夫はとにかく、いびきがすごいです。こういうのって、やっぱり結婚前に、同じ部屋で寝てみるとかしないとわからないですよねぇ。 気がついたときには、時すでにお寿司でした(笑)。 もともと、酒好きなのはわかっていましたので、酒を飲んで…

1月1日~正月の思い出

明けましておめでとうございます(無感情)。 何の変哲もない、日付が変わっただけの元日となりました。 なんというか・・寂しいというよりも、やっと主婦の仕事から解放された気持ちのほうが強いです。昨年は子供が1人家にいたので、朝食から気を使った食事…

親の葬式に・・

夫の父親が亡くなった時の話しです。 夫は、早朝にその連絡を受けました。 義父は入院していたので、その早朝の電話が鳴るのを聞いたとき、もしや、と思いました。わたしはまだ寝ていたのですが、起きていくと、夫がいません。 仕事に出かけて行ってしまった…