年金・老後の心配
いよいよ寒くなってきました。今朝の気温は、2度でした。 こんな寒い日は、戸建てより集合住宅の方がかえって暖かいのではないでしょうか。高齢者向けの安い賃貸住宅が、もっとあればいいのに。 自分の育った環境にもよるのかもしれません。 わたしの親は、…
今日は朝から雨。 先週のわずかな仕事だけで、けっこう疲弊しています。慣れぬ電車通勤をしたためかと思っていましたが、変な態勢でPCをしていたせいかもしれません。首の後ろがめっちゃ痛いです。知らぬうちに、前かがみになっていたのかも。 昨日の医者の…
休み3日目。本日も暑い…。 昨日買い物に行って、久しぶりにしゃばの空気を吸ったため、帰ってからバタンキュー。 1時間で起きようと思っていた昼寝は、起きたら3時間後でした(-_-;)。 ↓無駄にこんな店を徘徊。閉店セールって楽しいよね(買わない)。 休みの日、…
岸田総理が2030年半ばを目指して、最低時給を1500円にするとかしないとか…。え、そのころはもうオシゴト出来ないよね、わし…。 先日書いた「最悪の状況の想定」を、妄想していました。 そもそも、そういうことになった方々のリアル記事が、世に多く出回っていま…
暑ぅ…。時折、土砂降り雨が降っています。 北海道も東北も、涼しそうな地域も皆目ダメージがひどいとのこと。米の害も出ているとか。老後いくら不自由しても、暑いのだけは我慢できません。 老後の不安って、「何とかなる」「心配の9割は起こらない」とかっ…
今日は午前中から、布団干し、掃除機かけ、エアコンのフィルターの掃除、お風呂のカビ取り、と家事に精を出しました。 お風呂のカビ取り、特に戸のパッキンのカビに、いい方法をYouTubeで見つけました。 キッチンハイター25ml+片栗粉小さじ3→グルグル攪拌する…
今日も暑かったです。。 昨日丸1日外出したこともあって、どこへも行きたくなかったけれど、平日に買い物をすることは考えられません。頑張って、スーパーだけは行ってきました。途中、ガソリンも入れました。 ところで、ガソリン補助金が、9月末で終了だそ…
この×の言い方、老齢の人の言い方なんだそうです。どこにそんなデータがあるんだヨ? たまたま上の子から、思いっきり駄目出しされました。 「今時、ランニングシャツとか言う人いないよ。やめなさいよね」だと(白目)。 日に日に暑くなってきて、下着ももう…
あつぅい…。関東内陸部、西日本に劣らずの暑さです。 ついに電気料金が、大幅に上がるとのことですが。「適切な冷房」を使ったら、今年の夏は、電気代はどのくらいになるのでしょう…。 電気代の節約、昔、熱心にやってみたことがあります。でも、1000円も安…
昨日の夜、食べ過ぎてしまったようで(いつものことだけど)、夜中に若干吐き気がしました。夕飯の後に、スナック菓子1袋というのは、もう年齢的に胃が受け付けないのでしょうか。。こんなこと、これまでなかったことです。 そういうわけで、今日は反省会。…
再来年、2024年10月から始まる、らしいとのですが・・・。 大体、妙なものに人の税金を使っているから、腹が立つんです。 マスクだって、結局大量に在庫が残ったっていうじゃないですか。旅行支援だって、旅行に行く人、行ける人ばかりじゃないはずです。 税…
身の回りに、結婚せずに独身のままでいる、叔父さんや叔母さんといった方はいらっしゃるでしょうか。 わたしには、幾人かいます。普段はまったく交流もなし、そして昔の人は、大体兄弟姉妹がいます。 ですので、ほんの露ほども気にかけていませんでした。 し…
やっと金曜日です。毎週毎週、何回同じこと言ってんだと思われてますよね。しかしTwitterでも、お昼になると「あと半日」って、出てきます。(ああ!あと半日!どうにか頑張ろう!)日本全国、同じ思いなのが嬉しいです。 みんな大好きTwitterランドが、有料…
時々、「家で消費しきれないほどナス収穫できちゃって。良かったら、貰ってくれる?」という、神様みたいなお声がけをいただくことがあります。 職場の同僚です。その人自身が、畑で野菜を作っているというわけではなく、ご近所さんだったり、ご実家の親御さ…
昨夜は、外で何かが飛ばされる物音で目が覚めました。 朝、特に何か変わった様子もなく、ホッとしています。土曜日に出勤したので、今日は代休を取っているわたしです。 そして、昨日は敬老の日だったんですね。今日が祝日かと勘違いしてました。 新聞の記事…
時々、悪魔からの手紙のように、ひっそりやってくる「年金定期便」。 わたしはもちろん、自分のおおよその年金額を知っています。いわずもがな、かなり低いです。こんな額で、人1人が、1か月を生活していけるはずはありません。 夫が辛うじて正社員をやって…
恐ろしくて、現実問題にちゃんと向き合えません。 このブログでぶちまけているように、うちは退職金とかにはまったく縁がありません。夫は、それでなくても、まともな稼ぎのある仕事をしてこなかったのです。仕事をしていない期間も、年単位でありました。自…