参院選が近づいてきて、選挙カーがギャンギャンうるさくなってきました。
わたしも、こどもが小さいときのお昼寝時は、ぶちぎれていました。最近では、在宅ワークで家で仕事している人ですか。うちの子も、豆腐屋のラッパだけで、えらい目に遭ったと言ってましたからね。
ところで、選挙は行く派ですか、行かない派ですか。
年寄りほど、毎回行く方が多いようです。若い人の投票率は一向に上昇してこないとか。「行っても行かなくても変わらない」「誰がいいのか分からない」「面倒くさい」て、まぁわかります。
わたしだって面倒くさいですが、行かないとこどもの手前、親としての押しが効かないと思って、投票には行っていました。親は、こどもにとって一番身近な大人の見本になりますからね。こどもには、自分の話しを聞いてもらいたいから、そこんところは注意してました。
若い世代は圧倒的に数が少ないのに、投票に行かないんじゃ、自分で自分の首を締めることに気づかないみたいです。こんなに、高齢化で社会の経済を回す担い手が少なくなって、物価も高く税金も上がるのに、子供は少ないまま。誰だって、結婚や出産を控えたくなろうというものです。
政治家ってすごく儲かる仕事じゃないですか。頭の良い人たちがやっているイメージですよね。だけど、もし彼らがまったく良心的な人間じゃなかったとしたら。自分の儲けしか、頭にないクズな人間だったら。自分のカネモウケのために、日本を好き勝手にされる危険性だってあるわけですよ。
でも、投票に行かないということは、すなわち、「私はそれでもかまいません」って、言ってるようなもんですからね。わたしには、そう思えるんですよね。
あんなバカみたいに連呼している、立候補者の名前をうっかり書かないように、ネットで調べるくらい、簡単に出来るはずです。高齢者に効果があるから、あの選挙カーが無くならないんでしょう。あれって効果あるらしいです。CMと同じです。早く、日本史の教科書に載るくらいのレベルに、絶滅して欲しいものです。
自分が損をしたくないなら、投票にはやはり行った方が良いんじゃないですか。
わたしは、高齢者や医療福祉予算アップを訴える候補者より、次世代のことを考えてくれる人に1票入れます。わたしが苦労して社会に送り出した、こども達のために。
でも、結局どの人も何だかなぁ(笑)。て迷ったときは、・男より女・年寄より若い人、を選んでます。自分がこの年になってきて、70歳とか80歳を超えて、全国民に対する責任を負う体力気力があるとは、とうてい信じられなくなりました。(あくまで個人の見解ですw)。