1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

この夏は電気代が怖い、節約のためにしていること

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

雨だといくぶん涼しくていいです。

今はまだ湿度が低いからいいけど、先日は30度とか言われてびっくり。衣替えって6月じゃなかったですか?30度になるには、まだ2か月くらい早いんですが(>_<)。

前から書いていますが、更年期以降、夏のあの暑さ・湿気・日差しがかなり苦痛になりました。

真夏に入ったら、もう仕事と買い物だけで精一杯。家のことなど、最小限しかできません(暑くなくてもだけどな)

前は、そうでもなかったのですよ。

朝外を見て、今日は暑いぞー!もっと暑くなれー!みたいな元気な気持ちもあったのです。今は絶望しかありません。とにかくどこへも行きたくありません。

いよいよ補助が終わり、電気代が高騰するとニュースになってます。

しかしエアコンがないとシヌ。身も蓋もありません。暑さを金で解決できるならなんぼでも払います。情けないですが本心です。

というわけで補助があろうとなかろうと、以前から電気代の節約に励んでおります。

・エアコンを使うときは扇風機もつける(当然です)

・ほぼ全部の照明をLEDに取り替え(同じ明るさでも消費電力が1/3~1/8)

・台所の電気をつけっぱなしにしない(調理が終わればリビングの明かりで充分)

・入浴時に洗面所の電気をつけっぱなしにしない(もしくは洗面所の電気だけで入浴)

・トイレの換気扇をつけっぱなしにしない(照明はLEDセンサーライトに替えました)

・玄関の電気をつけっぱなしにしない(夫はタバコを吸いに頻繁に外へ出て行くので、センサーライトを置きました)→これは良かった

↓電池の持ちが良くてびっくり。玄関に入ってから照明を点けることがなくなりました。

というわけで、LEDじゃない場所はセンサーライトで対応しています。

戸建て(うちもいちおう賃貸だけど戸建て)は電気がかかるのかもしれませんが、うちの電気代はこんな感じ。どうなんでしょう、高いのか安いのかわかりません。大人2人暮らし、平日の日中は無人です。

2023年 8月 7325円 ←昨年

     9月    9082円 ←昨年

           10月    6432円 ←昨年

           11月    3362円 ←昨年

2024年 3月 4727円

     4月 4230円

とんでもなく電気代がどうしようもなくなったら、

最後の手段、アンペアの契約を変更しようと思います。

1部屋に1つエアコンがあり、合計4つあります。全部いっせいにつけることもなくなったけど、子供らが帰ってきたときがネック。それもそうそうありません。

しかし、経済的なところで離婚を踏みとどまっているはずなのに、同じ家にいながら同じ部屋で過ごすということがないわたしと夫。エアコン代のためにも、真夏の夜だけでも一緒にいなくては意味がなかろうというものです。仕方ないので暑くなったら、臭い夫と同じ部屋で休みます(-_-;)。