1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

月々の出費が微妙に増加している…

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

6月から定額減税が始まるとのことです。

所得税3万、住民税1万て、もうちょっと多くてもいいんじゃないでしょうか。定額じゃなくて、低所得の人にはもっと減税してくれてもいいのに。

週末、クレジットカードの明細を見返していて、気づきました。

ざっと見ただけでも、昨年度より毎月の引き落とし額が増えているのです。

理由がある月は納得できるのです。「スマホを買った」とか「車の保険代があった」とか。

でも、そういう月を除いても、毎月の引き落とし額の先頭の数字(万の数字)が、昨年より1~2万円ほど多いのはなぜ??

使った場所を見てみても、いつも行くお店ばかり。冬にガス代が高いのも当たり前だし、特に昨年とマンも違ったわけでもありません。

よーーーーーく眺めてみると、いつものスーパーでの買い物額が昨年より増えています。

少ーしですが、毎回毎度増えてます。

1~3月、確かに果物が高いなぁ高いなぁと思いつつ、食べたいものを買っていました。健康はお金に代えられないと思って、買ってました。

今年の冬はリンゴ高くなかったですか。5個入りで598円とか普通にしました。キウイもみかんも高かったです。昔はリンゴなんて、1個100円でした。今は、200円弱な感じです。本当に高くなりました。

洋服だって、特に買っているわけではありません。なんなら新しい服なんて、この1年買ってません。パンツと靴下だけです。

衣服、他は必要がなければ買わないのですが、こと食品に関しては意地汚くなってしまうんですよね~。

食い意地をはった挙句、失敗もあります。

最近、すごく「フムス」が食べたくなってしまったのです。昔、街中のトルコ料理の店で食べたフムスが美味しかったので、もう1度食べたいなと思い出したのです。

↓だーいぶ前のことですが、コロナで閉店してしまいました。

業務スーパーに、オイスターソースだけを買いに行ったのですが、こんな物が目について、買おうかどうかさんざん悩んだ末、手を出してしまいました。

結果大失敗。

ちゃんと裏も見て買ったのに、どうもフムスの香りはするけど、なんか酸っぱみがあって、口に合いませんでした。ph調整剤かもしれません。半分食べて、結果残りは廃棄。313円でした、モッタイナー(>_<)。

やっぱお楽しみは必要です。わたしの場合は、食べたことのないものや珍しい食材(-_-;)。得てして失敗も多いです。

それにしても、何気なく生活しているだけで増加している出費。

収入は全然上がっていませんから、このままではまずいです。貯金できる額が減ってしまいます。