菜の花が咲いています。
でもタンポポはまだ。ということはまだ春が遠いですね。
新聞を見て、やっぱり勘違いじゃなかったと思いました。
↓2/22 朝日新聞
いい加減、モノの値段に慣れてきても良さそうなわたしの脳ミソ。
だけどスーパーに行くたびに、まだまだ驚愕が続いています。
(えっ、こんな値段だっけ?)
(前に買ったとこはここじゃなかった?別の店?)
(は?ごぼう1本が198円?ネギ1本100円?)
果てしない自問自答が続きます。
そしてそれは、夢でも幻でも勘違いでもありませんでした。
↓何もかも上がってる…。
えええ?再び上昇中?
でもみんな、普通に買い物してるよね。焦ってるのわたしだけ?
お米も5Kgで3780円でした。卵も248円でした。わざわざ少し遠出をして、安いスーパーに来たのに、です。
えこれって安い方ですかわたしの実家のある他県のスーパーはもっと高いですが。
肉魚が高ければ、米と豆腐と野菜でやっていけるじゃないか。もう年寄りなんだから、それで充分。
物価高が始まったころは、そんな風に思っていました。
でももう、りんご1個200円(なら安いので買います)、みかん1個100円(なら安いので買います)、苺はこの店は安くて498円でした。
果物は毎日食べたい人間です。でも、みかんと苺で軽く1000円は飛んでしまいます。
食材は、たくさんの種類を摂るほうが良いというじゃないですか。でも、ほうれん草と大根が同じ値段なら、量目の多い方を取らざるをえません。
ということで昔に戻って、安いものだけで献立を組み立てる作戦に逆戻りです。
太くて巨大な大根を1本お買い上げ。これで、
・千切りサラダ
・浅漬け
・豚汁
・煮物
に使いまわし、1週間を乗り切ります。豚汁のお肉は控えめに、油揚げで嵩増しします。
子供がもういなくて良かった。。。