1965年生まれの日記~離婚しようかやめとくか~

結婚して30年・・夫は発達障がいかもしれません

DIY難民の自覚、網戸がついに破れた

同世代の方なら同様でしょうが、大昔の学校では、男子は「技術」女子は「家庭科」と分かれてたんですよね。

実家の母親は手芸から編み物、縫物までやってましたし、教わりもしました。

逆に、家の手入れや日曜大工は父親の役割。

まぁ、昔はどこの家もそんなだったろうと思います。

いわゆる「日曜大工」から「DIY」に変わる過程で、わたしは完全に乗り遅れてしまったようです。

ちょっと前に書いた、例の網戸事件。

網は穴ではなく縦に避けていたのですが、裂け目がどんどん進行して、絶望的な有様に。もはや張替え以外打つ手はなくなりました。

とりあえず夫に相談すると、買ってきたのがこれ。

↓これで済むとでも思っているんでしょうか。思ってるんでしょうね。

馬鹿らしい。根本的な問題をはき違えています。

それにスプレー缶なんて増やして欲しくない。いつだって捨てる手間をかけるのはわたしなんだから。

近くに田んぼはあるし、田舎なので緑は多いし、網戸なしで窓を開けるなんて怖ろしくてできません。

真夏は閉めっぱなしになるからいいですが、それでも不便極まりありません。

YouTubeで、

「内側からしか外せない網戸」

「ベランダのない窓の網戸の外し方」

を検索すると、やっぱりありました。

基本網戸は、内側から取り外しができるとあります。

でも外したとたん、しっかり持っていないと落としてしまう可能性もあるとのこと。窓の外側ですからね。

そもそもの問題として、わたしは網戸を外すのが超苦手なのです。そしてつけるのもできません。

と言っている場合ではありません。

それに今は、YouTubeという動く教科書(笑)があります。

ホント便利になりました。百聞は一見にしかずを実感です。

じっくり脳内トレーニングを積んで、お盆休みにできたらいいな、と思っています(暑いからどうなるかは未定)。