今年も季節労働者が、そろそろお出ましです。田舎の定番、爆音バイクです。
うちは寝るとき、窓を少し開けて寝る時があります。
もちろん、窓の上下にロック錠をかけてですよ。いつぞやの、夜中に不審者が侵入して、一家惨殺事件みたいになったら怖いですもん。
ただ、夫の爆音いびきは絶対外に漏れていると思うので、それを聞いた泥棒さんは遠慮するかと思われます。
その少しの隙間から、あのドゥルルルドゥルルバオンバオンが聞こえてきて、目が覚めてしまいます。あれ、すっごい音ですよね。バイクの運転手は耳栓でもしてるんでしょうか。
時々は、それを追っかけていると思われる、パトからの音声も聞こえてきます。
いや~、余計にうるさいんですが(笑)。大人はプンスカ文句を言って寝てしまえても、お年寄りや小さなお子さんはいるご家庭は、かなり迷惑していることと思います。
あれ、ドたまにきたら、110番通報しましょう。普通に通報して、大丈夫のようです。
・「騒音の苦情です」と告げる。
・「場所」「バイクの数」「毎日来る」「何時ごろ来る」などなど、わかる情報を答えます。
・名前を聞かれるが、答えてもいいし、匿名でも大丈夫のようです。
近所などに、まさしくその手のバイクが停まっている家を見かけたら、チャンス!警察に教えてあげましょう(笑)。
やつらは、大体複数で行動するので、1台のバイクから芋づる式に摘発される効果が期待できます。
110番はなんか気おくれする、緊急通報するほどでもない、という時の警察相談を知っていますか。
「#9110」です。これ、便利ですよ。
普通に最寄りの警察署や県警に連絡しても良いようです。
わたしは、これ経験があります。昨日書いた、車上荒らしかもしれないの不審者を見たときです。丁寧に情報を聞き取りしてくれますので、安心感が増します。
電話はちょっと勇気いるわー、という人向けに、県警のホムペからメールで情報を伝えることもできるようです。
この方がお手軽に落ち着いて書けるので、いいですよね。
↓一例です。神奈川県警は、メールフォームが用意されています。
各地お住まいの県警のHPを覗いてみると、割とこういうのも見つかりますので、一言情報提供しておくのも手です。