電気代が高いと言われていますが、この春からもっと高くなるとか。
平日は、日中無人の我が家です。
元々ケチ臭いわたし、そしてなんも考えてない&工夫するとか思ってもみない夫。もう、どこをどうして節約したらよいのか、わかりません。
高くなったと感じるのは、断然ガス料金。ガスは、都市ガスではありません。
賃貸ですので、勝手にガス会社を変えるわけにもいかず。
それでも、数年前、大家さんが気づかって、ガス会社の変更がありました。多少安くなったものの、ここのところの値上がりの前には、もはやその効果も感じられません。
そして本題、電気料金です。
ニュースで見ていると、月の電気代が10万円近くなどというお宅があって、びっくりします。
でも、もう引退後の生活で、1日中在宅で過ごされているのでしょうか。
それに、何か月も雪が降り続ける地域と、温かい地域では、全然違います。
オール電化の家も、巷でよく聞くようになりました。どちらのお宅にとっても、電気料金増加の一途だとは思います。
ウチは、部屋の数は4部屋。それぞれエアコンがありますが、暖房を使うのはわたしだけ。リビングは、もっぱらファンヒーターです。
↓これが昨年1年間の、我が家の電気料金です。春まで、3人暮らしだった(子供が在宅勤務で、エアコンで暖房してました)ので、あまり参考にはならないかもしれません。
【電気料金 2021.10~2023.1】
年月日 | 電気料金 |
---|---|
2021.10 | 5717 |
11 | 4514 |
12 | 4119 |
2022. 1 | 5689 |
2 | 8400 |
3 | 8752 |
4 | 6686 |
5 | 5033 |
6 | 5593 |
7 | 7794 |
8 | 10174 |
9 | 10463 |
10 | 7448 |
11 | 4573 |
12 | 4959 |
2023.1 | 6397 |
これ、どうでしょうか。安いのか、高いのか、比較がわかりません。確実に高くなっていることだけは、わかりますが。
照明は、すでにLEDに交換済みです。夫の消し忘れが激しいところは、人感センサー付きのものに代えました。
↓この時。
関東ど真ん中、まだ冬場は何とかなっても、真夏にエアコンをつけないではいられません。この先、どうなってしまうのでしょうか。
あと30年ほども経ち、そろそろこの世とおさらばの時になって、
「昔の電気代は安かったなぁ~」
「そういえば、自販機の飲み物、昔は100円だったんだよなぁ」
なんて、感慨深いものがよぎるのでしょうか。。。